寄付をする

ロヒンギャ問題をミャンマーから見る(2018年10月の会報記事から)

「すいません、あなたのホテルは、仏教徒地区の中心で、私は行くことができません」電話の向こうでロヒンギャの青年がすまなそうに答えた。私はミャンマーのラカイン州都のシットゥェの安ホテルにいた。さっきから外は雨が降っている。
2012年に、ここでイスラム教徒のロヒンギャの人々と仏教徒のラカインの人々の間で大規模な衝突事件発生し、192人が死んだ。(死者のうちロヒンギャは134人)。ロヒンギャの保護のため、政府は国内避難民キャンプを周辺に6か所作り、20万人近いロヒンギャがこのキャンプで暮らしている。私はそこになんとか訪問できないか考えていた。
青年は続けた。「今キャンプの出入りは以前よりも厳しくなっていて、正式な許可がないと入れません。今回は、キャンプでなく、まだ村で生活している人がいる周辺の村にお連れします」。

ロヒンギャの村へ

オート三輪タクシーに30分も乗っている。ずっと雨が降っている。シットウェ郊外の風光は、ほとんどバングラデシュの農村の風景と変わらない。タクシーはある村の建物の前で止まった。そこでバイクにまたがったロヒンギャと思われる青年が待ちうけていた。後ろに乗れと手で合図する。バイクにまたがりデコボコ道をしばらくいくと、バイクを降りろと言う。そこでようやく電話の青年と出会えた。これからいく村の村長もそこで待ってくれており、一緒に泥道を歩いて村を目指す。30分もするとようやく小さな村についた。ズボンは膝から下が泥だらけになっていた。

ラカイン人が襲ってきた

周辺の家はみな高床式だ。村長はミャンマー生まれの68歳。2012年当時の事件のことを話してくれた。
「仏教徒女性のレイプ殺害事件がきっかけで、ラカイン州北部で発生したイスラム教徒への襲撃が飛び火して、ここでも大きな襲撃と衝突が始まった。6月10日の夜だった。大勢の仏教徒が手に剣、鉈、棒を持ってやってきたんだ。こちらも大勢で対峙し、その日は暴力事件にならず、彼らは帰っていった」「次の日の午後、再び警察に伴われたものすごい数のラカイン人が村にやってきた。数千人近かったと思う。その中には僧侶もいたんだ。こちらも応戦するロヒンギャもいて、とうとう暴動になった。そのとたん、警察が銃を発砲して、3人のロヒンギャがその場で撃ち殺されたんだ。ロヒンギャはみな逃げ出し、同時にやつらが村の家に火をつけたんだ」。私は話を聞いていて、「これって、仏教徒とイスラム教徒を入れ替えたら、まったくチッタゴン丘陵で聞く話と同じじゃないか」と思った。

ベンガル人じゃない

村の600世帯は、安全のため、政府の設置したキャンプに移り住んだ。500世帯はここに残った。なぜ残ることにしたのかと聞くと、「祖先から受け継いだ土地と家、そして二つのモスクを守るためだ」と村長は静かに答えた。
私は外に出て、路上で村人と話を始めた。私は先ほどからベンガル語を使って話しかけているのだが、まったく通じない。顔にタナカ(タナカという木を粉にした化粧品)をつけた子どもが多い。バングラデシュのようにサリーを来ている女性はおらず、みなタミという腰巻を身に着けていて、ラカイン人の村のような錯覚を感じる。
通訳を通して、次第に村人が自らをどう見ているかわかってきた。
「おれたちはここで生まれ、育った。バングラデシュに行ったこともない。だからベンガル人と言われると困る」「ベンガル語で話しかけられてもまったくわからない」「ここで暮らしていきたいんだ」と主張している。「じゃああなたたちは誰なんですか?」と聞き返す。「俺たちはロヒンギャ、そしてミャンマームスリムだ」と初老の男性が答えた。私はようやく彼らの民族意識が少しわかったように思った。ミャンマーで生まれ育った人がほとんどとなった今、異なるアイデンティティを形成しつつあるのだ。ここでは違法な移民という差別的な名称としてベンガル人と呼ばれている。そのためベンガル人と呼ばれることに強い抵抗感がある。聞くとベンガル文字はすでに使っておらず、ミャンマー文字で文書のやりとりをしている。これもバングラデシュのチッタゴン丘陵の仏教徒と同じだ。

アナン提案は有効なのか?

前回の会報でもふれたが、2016年にロヒンギャ難民がバングラデシュに流入する前に、アウンサンスーチーなどの呼びかけで、元国連事務総長のアナン氏を中心とした「ラカイン州提言委員会」が設置された。残念ながらその直後、武装ロヒンギャグループによって最初の襲撃が発生し、難民がバング
ラデシュに流出した。そして2017年8月に提言書が政府に提出された次の日に武装ロヒンギャの2回目の襲撃が発生。大量の難民がバングラデシュ側に再び流出することになった。
この提言書は、ロヒンギャの市民権に始まり、移動の自由、経済、教育、健康、治安といった14の領域に対して。88の提言を行っている。ロヒンギャ難民の帰還を考えると、帰還後に国民としての市民権を与えるかどうかが重要だ。この提言では、2015年に始ったNVC(国籍未審査者向け証明書)の発行と市民権の授与が同時に行われること、その作業スケジュールの期限を明確にすることを踏み込んで提言している。

ネガティブな反応

アナン提案は、ロヒンギャに希望を与えているのだろうか?NVCによって
状況の改善はあるのだろうか?村長にそのことを聞いた。
「政府はNVCのあと市民権与える予定だと当初言っていたが、一向に手続きや期限について明確にしない。それどころか、キャンプ収容者への支援もないし、今回のひどい虐殺だ。状況は悪くなっている。なんの保証もないNVCをとるために以前の書類を渡してしまうのは危険だ」「ラカイン助言委員会というのは聞いたことがあるが、誰も期待してないと思うよ。ミャンマー政府が真剣にならない限り何も変わらない」。村長は即答した。

国連の動き

2018年6月、ロヒンギャの帰還のため、ミャンマー政府はUNHCRとUNDPの国連機関と連携のため覚書を交わした。偶然国連機関の職員と接触することができた。この提言と委員会の影響力が果たして現場であるのか聞いてみた。
「とにかく帰還がまったく始まっていないので、会議や交渉でも提言に触れるような場面はほとんどない。また政府も姿勢が一定
しておらず、いろいろな利害が動き、どうなるのかまったくわからない状態だ。この提言が今後大きな力を持つ印象は正直ない」と冷ややかな返答だった。
アナン提言は政府の公式な手続きと流れで作られたものである以上、一つの指針としての位置づけはあるが、国際社会の批判をかわすためのアリバイとして使われるリスクもある。8月17日、この提言の実施を助言する助言委員会が、最終レポートを政府に提出し、成果を強調する記者会見を行なった。しかし、肝心のロヒンギャの市民権の進捗についてはまったく触れられず、提言の実施は形骸化したまま放置されるのではないかと危惧する声が多くのNGOからも出された。

仏教ナショナリズムと軍

ロヒンギャ嫌いは一部の軍人だけではない。実は、2010年の民主化以後、過激な仏教僧侶によるロヒンギャへのヘイト行動が現れた。人口増加と強制的なイスラム教徒への改宗進むことでミャンマーがイスラム教徒の国になると恐怖をあおっている。政府はこの活動を禁止するものの、共感する国民が急増し、排斥運動はマバタという団体として生まれ変わり、今も激しい言動を繰り返している。国民の多くがこの言動に共感しており、アウンサンスーチーのNLDの中にも共感者が増えている。ロヒンギャの弾圧は軍の暴走というより、過激化した一部のミャンマー国民との共謀関係にあると考える必要がある。

どこに出口が?

シットウェでラカイン人歴史家と雑談をしていた時、話題がロヒンギャの政治課題になった。「もしロヒンギャに市民権を与える政治決断をNLDが強引にしたら、軍はクーデターを起こすかもしれない。国民の多くは一時的に軍を支持するかもしれない」。その言葉に正直驚くとともに、消化の悪い食事のあとのような、胃のあたりがどんより重くもたれるような気分になった。
ミャンマーの人々は、ロヒンギャに対して何を恐れるのだろうか?共存する道を示す方法はないのだろうか?

ジュマ・ネットへのご支援はこちらから

銀行引き落としを希望される方は、必要書類をこちらからお送りしますので、
お名前・住所・電話番号をinfo@jummanet.orgまでお送りください。

マンスリーサポーターになる

毎月決まった金額を寄付していただく方法です

※「その他」の金額は1,000円以上とさせていただいております。

今回(1回)の寄付をする

任意の金額を都度寄付していただく方法です

※「その他」の金額は1,000円以上とさせていただいております。

TOPへもどる